外国人を雇用する際に、在留カードの偽造を見破ることは企業の責任として非常に重要です。偽造カードによる不法就労を助長してしまうと、企業は重い罰則を受ける可能性があります。

本記事では、在留カードの偽造を見抜く3つの確認方法に加え、就労資格の有無を正しくチェックする方法を解説します。

編集部

在留カードとは?

在留カードとは?

参考:在留カードとは? | 出入国在留管理庁

在留カードは、日本に3か月以上滞在する外国人に交付される身分証明書であり、出入国在留管理庁によって発行されます。

このカードには、在留資格や在留期間、就労の可否などの重要な情報が記載されており、16歳以上の場合は顔写真も含まれます。企業が外国人を雇用する際には、適切な在留資格を持っているかを確認することが法律で求められており、怠ると法的な責任を問われかねません。

また、在留カードの携帯は義務付けられており、紛失や期限切れに注意する必要があります。企業の採用担当者や管理者は、このカードの重要性を理解し、適切な管理と指導を行うことが求められます。

在留資格の基本情報

日本に滞在する外国人は、適切な在留資格を取得する必要があります。日本での滞在や就労は自由に行えるわけではなく、出入国管理および難民認定法に基づき、一定の活動や身分に応じた29種類の在留資格が定められています。

例えば「留学」や「技能実習」などの資格があり、それぞれの資格に応じた活動範囲が決められています。適切な在留資格を持たずに滞在することは認められておらず、外国人が合法的に日本にいることを証明する手段として在留カードが発行されます。

企業や教育機関は、外国人を受け入れる際に在留資格の種類や条件を確認し、適正な運用を行うことが求められます。

参考:在留資格一覧表 | 出入国在留管理庁

在留カードの常時携帯の義務

日本に滞在する外国人は、在留カードを常に携帯することが法律で定められています。これは、身分証明の役割を果たすものであり、警察官などの公的機関から提示を求められた場合には、速やかに応じなければなりません。

在留カードを持ち歩いていないと、不法滞在者と疑われる可能性があり、罰則の対象となることもあります。また、提示を拒否した場合にも罰金が科せられる可能性があるため、注意が必要です。

適正な管理のもと、紛失や破損にも気をつけながら、日常生活の中で携帯することを徹底することが求められます。

参考:Answer (Q1~Q79) | 出入国在留管理庁

在留カードに記載されている項目

在留カードには、外国人の日本での滞在に関する重要な情報が記載されています。具体的には、氏名、生年月日、性別、国籍、住所、在留資格、在留期間、在留カード番号、就労制限の有無などです。

16歳以上の場合は顔写真も掲載され、資格外活動の許可を受けている場合はその旨も記載されます。特に注意すべき点として、在留期限と在留カードの有効期限は必ずしも同じではなく、在留期間の更新申請中は一時的に有効期限が延長されることがあります。企業や関係者は、在留カードの内容を正確に確認し、適切な管理を行うことが求められます。

参考:在留カードとは? | 出入国在留管理庁

就労資格がない外国人を働かせた場合のリスク

就労資格がない外国人を働かせた場合のリスク

参考:不法就労に当たる外国人を雇い入れないようにお願いします。

外国人を雇用する企業には、雇用予定者の在留資格を確認する義務があります。在留カードやパスポートを確認し、その外国人が合法的に就労できるかを慎重に判断しなければなりません。

もし、在留資格のない外国人を雇用した場合、企業は不法就労助長罪に問われる可能性があります。不法就労助長罪とは、適切な就労資格を持たない外国人を働かせたり、許可された範囲を超えた業務に従事させたりする行為を指します。

この違反には、3年以下の懲役または300万円以下の罰金、もしくはその両方の罰則が科される可能性があります。企業は、採用時に在留資格を正しく確認し、法律を遵守することが求められます。

在留カードの偽造を確認する方法は3つ

近年、精巧な偽造在留カードが増加しており、企業は外国人雇用の際に注意が必要です。偽造カードを見抜くために、以下の3つの方法を組み合わせて確認しましょう。

1.偽変造を目視で確認する

在留カードには、偽造を防ぐために5つのセキュリティ対策が施されています。例えば、カードを上下に傾けると、特定の部分の色が変化する仕組みです。

また、カードの左端を傾けると、色がグリーンからピンクへと変わります。さらに、ホログラム加工が施されており、左右に傾けることでMOJの文字が立体的に動いて見える仕様になっています。

写真の下にある文字は、カードを90度回転させると白黒が反転し、偽造の有無を判別するのに役立つでしょう。加えて、暗所で光を当てるとMOJの透かし文字が浮かび上がるよう設計されています。

参考:Answer (Q1~Q79) | 出入国在留管理庁

2.「在留カード等読取アプリケーション」でチェックする

2.「在留カード等読取アプリケーション」でチェックする

参考:在留カード等読取アプリケーション サポートページ | 出入国在留管理庁

2020年12月より、出入国在留管理庁は在留カードのICチップ内の情報を確認できる「在留カード等読取アプリケーション」を提供しています。このアプリを使用すると、在留カードに記録された身分情報や顔写真などのデータを読み取り、券面の情報と照合することで、偽造や改ざんの有無を簡単に確認できます。

ただし、使用する際は必ず本人の同意を得て、目の前で読み取ることが重要です。アプリは公式Webページからダウンロード可能で、企業や関係機関が在留カードの真偽を確認する際の有効なツールとなります。

3.WEBサイトでカード番号が失効していないか確認する

3.WEBサイトでカード番号が失効していないか確認する

参考:出入国在留管理庁在留カード等番号失効情報照会

出入国在留管理庁のWebサイト「在留カード等番号失効情報照会」では、在留カードの番号を入力することで、そのカードが失効していないかを確認できます。ただし、偽造カードの中には実在する有効な番号が不正に使用されているケースもあるため、この照会だけで真正性を判断するのは不十分です。

より確実に確認するには「在留カード等読取アプリケーション」を活用し、ICチップ内の情報と券面の記載内容の照合が推奨されます。複数の手段を組み合わせることで、不正な在留カードを見抜く精度を高めることができます。

外国人採用の相談に「グローバルヒューマニー・テック」がおすすめな理由

外国人採用の相談に「グローバルヒューマニー・テック」がおすすめな理由

株式会社グローバルヒューマニー・テックでは、グローバル人材に対する総合的な生活支援を実施しています。豊富な実績による盤石なサポート体制とIT技術をかけ合わせた独自のノウハウで、外国人労働者の支援プラットフォームを充実させています。

外国人材の安心安全な採用支援はもちろん、就業支援や生活支援を通じて人手不足をグローバルソリューションで解決するのが私たちの使命です。⇒株式会社グローバルヒューマニー・テックに相談する

在留カード偽造でよくある3つの質問

在留カードの偽造に関するよくある質問をまとめました。偽造カードを見抜くためのポイントや発覚した際の対応、外国人雇用時の注意点などを理解し、トラブルを未然に防ぎましょう。

質問1.在留カードで就労制限の有無を確認する方法は?

外国人が就労できるかどうかは、在留カードの表面にある在留資格欄や、裏面の資格外活動許可の記載によって判断できます。特定活動の在留資格を持つ場合、法務大臣が個別に認めた活動であれば、資格外活動許可の記載がなくても働くことが可能です。

また、就労に制限がある場合は「在留資格に基づく就労活動のみ可」や「指定書記載機関での在留資格に基づく就労活動のみ可」などの条件が明記されます。さらに、パスポートには「指定書」が添付されていることがあり、どのような業務に従事できるのかを確認するためには、その内容を必ず確認することが重要です。

関連記事:在留カード就労不可とは?アルバイトのルールや在留カード裏面の記載内容確認方法をご紹介!

質問2.偽造在留カードと判明した場合の対応は?

企業が外国人の採用手続き中に、偽造の可能性がある在留カードを発見した場合は、速やかに管轄の出入国在留管理官署へ問い合わせることが重要です。偽造在留カードを所持している場合、本人が違法な滞在をしている可能性があるため、慎重な対応が求められます。

企業としては、在留カードの真偽を見極めるために、ICチップの読み取りアプリや「在留カード等番号失効情報照会」などの確認手段を活用することも有効です。不法就労を防ぐためにも、適切な手続きと確認を徹底する必要があります。

質問3.外国人を雇用する際の注意点は?

外国人を雇用する際は、不法就労助長罪に問われないよう、入管法で定められた確認事項を徹底する必要があります。具体的には下記4つの項目を確認しましょう。

  • 在留カードの確認
  • 在留カードの有効性確認
  • 就労制限の有無の確認
  • パスポートの確認

これらを確認しても、不法就労を助長してしまう可能性はゼロではありません。しかし、これらの確認を怠ると、企業の責任が問われる可能性が高まります。企業を守るためにも、外国人雇用時は上記の項目を必ず確認しましょう。

関連記事:外国人採用における注意点は7つ|採用動向やメリット・デメリット、採用ステップをご紹介!

まとめ

本記事では、偽造在留カードを見破る3つの方法を紹介しました。まず、目視でカードの偽変造の有無を確認します。次に、「在留カード等読取アプリケーション」を用いてICチップの情報を読み取り、真偽を確認する方法があります。

さらに、入国管理局のウェブサイトでカード番号を入力し、失効の有無を確認することも有効です。これらの確認方法を組み合わせることで、偽造リスクを大幅に軽減できます。
なお、株式会社グローバルヒューマニー・テックでは、グローバル人材に対する総合的な生活支援を実施しており、外国人の受け入れにおける豊富な経験と知識を有しています。ご相談・お見積りはもちろん無料です。まずはお気軽にお問合せください。⇒株式会社グローバルヒューマニー・テックに相談する

編集部